紫外線対策

紫外線(UV)の種類

紫外線(UV)は、目には見えませんが、わたしの生活にさまざまな影響を及ぼします。特に肌に対しては、決して良い作用をしません。
したがって、紫外線(UV)とは何かをしっかりと理解し、それを防ぐ対策を施す必要があります。

紫外線(UV)には、3つの種類があります:
紫外線(UV)というのは、強いエネルギーをもつ太陽光です。波長の長さによってUV−A、UV−B、UV−Cにわけられます。そのうちオゾン層を通過して地表に届くものは、UV−A、UV−Bの2種類です。これら2種類の紫外線(UV)がどのような作用を示すのか、以下にその概略を述べます:

●UV−A
UV−Aは、波長が長い紫外線(UV)で、その35〜50パーセントが表皮を通過し、真皮まで到達するといいます。肌を黒くさせる色素沈着(サンタン)を引き起こす張本人が、このUV−Aです。
さらに、このUV−Aを慢性的に浴びていると、シワやたるみといった、肌の老化の原因となります。これは、UV−Aが、皮膚の弾力線維や、膠原線維(こうげんせんい)に影響を与え、ダメージを引き起こすからです。

●UV−B
UV−Bは、UV−Aと比べると波長が短く、真皮にまでは到達しません。UV−Bの場合は、浴びた直後にすぐに反応を起こし、主に表皮で急激に肌を赤くするなどの症状を引き起こします。この炎症を「サンバーン」といい、肌の乾燥を引き起こします。これが、シミやソバカスなどの、肌のトラブルの原因となります。

このように、紫外線(UV)は、肌にダメージを与え、シミやシワ、ソバカスなどの原因となります。

紫外線(UV)量

漠然と、「紫外線(UV)は夏に多いだろう」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
だから紫外線(UV)対策も夏になってから・・・そう思っていらっしゃいませんか?

しかし、それでは遅すぎるのです!
紫外線(UV)は、桜の花が咲きはじめる3月ごろから増え始めます。そしてピークを迎えるのは、6〜7月ごろです。最も気温が高く、したがって日焼けを気にする人が多い、8月は、むしろ紫外線(UV)の量は下降気味なのです。

したがって、春先から紫外線(UV)対策をすることが非常に重要です。また気温は低くても、つまり秋から冬にかけても、紫外線(UV)は、なくなったわけではありません。確かに夏のピーク(6月)と比べると、12月〜1月は6分の1ほどに減ります。しかし、だからといって安心し、紫外線(UV)を浴びている時間が多くなってしまったら、浴びる量は結局、同じになってしまいますよね。紫外線(UV)対策を考えるときには、年間を通じた総量を考え、冬でも対策を講じる必要があります。

紫外線(UV)対策について、もうひとつ、知っておくべきことがあります。それは、紫外線(UV)は、直射日光だけに限られないということです。地面や水面からの反射光も決して、バカにできないのです。

しっかりと帽子をかぶって「上」からの紫外線(UV)の攻撃を防いでいるつもりだったのに・・・アスファルトの照り返しがあなたの肌を「下」から直撃していた・・・なんてことにならないよう、しっかりと「上下&左右」から紫外線(UV)対策をしましょう。

紫外線(UV)の多い時間帯

紫外線(UV)は、お肌の大敵です!できることなら・・・いえ、絶対に!・・・紫外線(UV)を100パーセント防ぎたい、というのが、本音ですよね。しかし、24時間1年中外に一歩も出ないというわけにはいきませんし、たとえ家のなかにいてもある程度の紫外線(UV)は入ってくるのです。

そこでたとえ1日中、365日紫外線(UV)がその刃を光らせているとしても、どの時期に、どの時間帯に紫外線(UV)が多いかを知り、その時期、時間帯に念入りな対策をほどこすようにするほうが、100パーセント防止しようというよりも、ずっと現実的です。

紫外線(UV)が最も多い季節は、実は、夏の最も暑い季節(8月)ではなく、それよりも少し前の6月から7月にかけてです。しかも3月ごろからすでに紫外線(UV)の量は増えつつあるのです。したがって、季節的には3月の桜の花が咲き始めたころから紫外線(UV)対策を本格派させる必要があります。

では、時間的には?
紫外線(UV)の量が、1日のうちで最も多い時間帯は、午前10時から午後2時頃までです。実はこの4時間の時間帯に、1日の半分以上の紫外線(UV)が集中しているのです。
しかしこの時間・・・お洗濯を干したり、お庭の草をとったり・・・と、大方の家事が集中している時間帯でもありますよね?
ちょっとだけなら大丈夫!という油断こそが大敵です!気がついたら肌の奥まで紫外線(UV)がしみこんでいたということにならないためにも・・・しっかりと帽子をかぶり、しっかりとUVクリームを塗るなどして万全を期しましょう!

雨天、曇りの日の紫外線(UV)対策

紫外線(UV)は、肌に良くない影響を及ぼします。オゾン層を通過して地表に届く紫外線(UV)は、UV−AとUV−Bです。
UV−Aは、表皮を通過してさらに奥深く、真皮にまで到達し、色素沈着(サンタン)を引き起こします。これが肌を黒くさせる原因です。さらに慢性的にUV−Aを浴びていると肌の奥の線維にダメージを与え、シワやたるみの原因になります。
一方、UV−Aよりも波長が短いため、真皮にまでは到達しないものの、浴びた直後から肌を急激に赤くするUV−Bは、肌に炎症を引き起こします。これがサンバーンで、シミやソバカスの原因となる、お肌の乾燥をもたらします。

したがって肌の健康、美しさを保つためには、1年間を通してとにかく紫外線(UV)を少しでも浴びないよう、日々気をつけ、対策を講じることが必要です。

紫外線(UV)対策というと、夏のもっとも暑い8月頃になって慌てて日焼けや止めクリームを塗る方がいらっしゃいますが、これでは手遅れです。紫外線(UV)は3月ごろから次第に増え始め、6月から7月にピークを迎えます。つまり、気温のピークと紫外線(UV)量のピークはずれているのです。

また、6月というと、梅雨であまり天気もよくないので大丈夫だろう、と思いがちです。しかし紫外線(UV)は、雨の日でも、曇りの日でも、量の違いこそあれ降り注いでいることに変わりはありません。快晴の日の紫外線(UV)量を100パーセントとすると、雨の日は20〜30パーセントといわれます。またうす曇であれば、50〜80パーセントはふり注いでいるといいますから、決して少ない量とはいえません。

リンク集